
タオルについた黒いポツポツの経験はありませんか?
あの黒いポツポツの斑点の正体は、黒カビです!
でもね、ちゃんと黒カビを落とせる方法があるので大丈夫!
タオルについた黒カビは、『煮洗い』という方法できれいさっぱり落とせるのですよ~!
しかも、煮洗いだと除菌までされるので、黒ずんでしまったり、汚れが落とせていない赤ちゃんのスタイなどのお手入れにも最適!
危険な塩素系漂白剤は使わないので、何でも舐めてしまう赤ちゃんのスタイやタオルのお手入れにはピッタリです。
白いタオルであればハイタ―などの塩素系漂白剤でカビを落とすことはできますけど、色柄物には使えません。
色や柄まで漂白されてしまって、まだらになってしまいますからね。
今までも黒かびが嫌だったので色柄物にまでハイタ―をして黒かびはなくなったけど、タオルの柄もまだら模様ということを何回もやってしまってます。
しかも、塩素系漂白剤は匂いがヒドイ!
どうにかならないかなと思っていた頃に煮洗いの存在を知りました。
悩みの種だったタオルの黒カビを煮洗いで落とすことができたし、生乾きの独特の臭いも消すことができる煮洗いの方法について紹介しますね。
タップできるもくじ
煮洗いで黒カビ、黒ずみを落として真っ白でキレイなタオルに!除菌もできるよ。
煮洗いは粉石鹸と酸素系漂白剤を使った洗濯方法のことです。
黒カビのはえてしまったタオルでもちゃんと落とすことができましたし、全体的に白くなります。
塩素系の洗剤は使わないので色柄物のタオルでも安心して煮洗いできるんです!
煮洗いの方法(タオルの黒カビの落とし方)
- ステンレスかホーローの鍋を用意する
- お湯をわかして(50~60℃)粉石鹸と酸素系漂白剤を適量いれる
- 煮洗いしたい洗濯物を入れて、数分間火にかけます
- 火を止めて2時間ほど放置
- その後は普通に洗濯機で洗濯
酸素系漂白剤が漂白&除菌効果を発揮しやすいのが50℃~60℃くらい。
熱すぎると酸素系漂白剤があっという間に分解されてしまい、漂白効果が薄くなります。
たったこれだけです。最初にセットすればあとは放置。
注意することは使用するお鍋。ステンレスにしてください。
アルミや鉄、銅製品のお鍋は変色するのでダメですよ。
デリケートな衣類はやめておいた方がいいかもしれません。
衣類についている洗濯マークで確認してから煮洗いしてくださいね。私が今回煮洗いしたのはタオルと布巾、ミトンでしたが、どれも大丈夫でした。
黒カビの生えてしまったタオルを煮洗いすると真っ白なタオルに生まれ変わる!
下の写真をみてください。点々と黒いカビが発生してしまっています。汚くてごめんなさいですが。
雨の日は酸素系漂白剤を使って洗濯していたのだけど、通常の洗濯では黒カビまでは落とせないようです。
さて、この残念なタオルを今回は煮洗いしてみました。
お湯をわかして粉石鹸と酸素系漂白剤を投入すると、もこもこと泡がたってくるので吹きこぼれ注意です。
泡がおさまったら洗濯物を投入。
酸素系漂白剤が一番効果を発揮するのが、50~60℃なので熱くし過ぎないようにしてください。
その後、酸素系漂白剤で除菌と漂白をうながすために火を止めて30分ほど放置します。
頑固そうな黒カビや時間に余裕のあるときは、2時間くらい放置していることもあります。
30分~1時間ほど経過したのち、グツグツと煮ています。
そして、数分間煮沸したら火を止める。
火を止めて2時間後の写真がこれです。↓
その後、普通に洗濯して乾かすだけ!
黒カビの生えてしまったタオルを煮洗い後は黒カビがキレイになくなった
黒いカビがなくなっているのがわかりますか?ここまでキレイになりました。
わかりやすいように煮洗い前の写真と煮洗い後の写真を載せてみます。


どうでしょうか?キレイに黒かびはなくなりましたし、全体的にタオルが白くなりました。
一緒に煮洗いしたミトンや布巾も本当にキレイさっぱりと汚れがなくなりました。
煮洗いが病み付きになりそうです。
タオルの黒かびに悩んでいる人がいたら、試してみてくださいね。
赤ちゃんのガーゼやスタイのカビ取りは除菌もできる煮洗いがおすすめ
赤ちゃんに使うガーゼ、スタイはいつも清潔にしておきたいですよね。
何でも口に入れちゃいますし。
しかも、ミルクなどが付いたスタイやガーゼは毎日洗濯していてもカビが生えやすい。
そんなときにおすすめなのが、煮洗いなんです。
ガーゼやスタイなど、赤ちゃんのグッズは綿でできていることが多いので、きちんと煮洗いで除菌までして清潔にしてあげましょう。
スタイやガーゼの煮洗いの方法はタオルの煮洗いと一緒ですよ。
バスタオルのような分厚いタオルの黒カビ、黒ずみも煮洗いで落とせます!
このタオルの端の部分に、点々と黒カビが生えてしまってます。
普通のタオルよりもちょっと分厚いタオルで、バスタオルのような厚さだけど煮洗いできちんと黒カビを落とすことができましたよ。
写真入りで紹介しますね。
煮洗いの手順は先ほど紹介したのと同じです。
酸素系漂白剤がちょうどよく働いてくれる温度(50℃~60℃)にして火を止めて、酸素系漂白剤と粉石鹸を投入。
酸素系漂白剤と粉せっけんの量は適当です(笑)
酸素系漂白剤を入れると、ジュワジュワ~っと泡立ってきます。
モコモコと泡立ってきて、吹きこぼれたりするので注意してくださいね。
この後、蓋をして2時間ほど放置。
時間が経過した後は、こんな感じになります。
このあと、ぐつぐつと煮て、煮洗いは終了。
その後は通常通り、洗濯機で石鹸洗濯するだけ。
どうでしょうか?
バスタオルのような分厚いタオルで、しかも縫い目のところなのでさらに生地が厚くなっています。
でも、煮洗いでキレイに黒いポツポツを落とすことができましたよ。
高温での煮洗いができない生地についた黒カビを落とす方法
高温での煮洗いのできないマイクロファイバーのバスマットについた黒かびを除去した方法についてはこちらを参考にしてみてください。
参考マイクロファイバーのバスマットについた黒かびを漬け置き洗い。その結果は・・・
使いやすかった粉せっけんについて記事にしています。粉せっけん選びの参考にしてみてください。
参考
時間をかけて煮洗いするのに、キレイに洗えなかったときのショックは大きいですよ~。
煮洗いの疑問にお答えします!
煮洗いで使った酸素系漂白剤と粉石鹸
煮洗いで必須なのは、粉石鹸と酸素系漂白剤です。
私の経験から、どちらか一方だけでは、きれいに黒カビは落とせませんでした。
確実に黒カビを落とすには、必ずどちらも使ってください。
石鹸やセスキを使った洗濯やお掃除についての基本がこの本を読めばわかります。
ナチュラルクリーニングに興味のある人は、手元に1冊あると便利ですよ。
今、大人気のオキシクリーンも酸素系漂白剤なので煮洗い可能です。