
iHerb(アイハーブ)でカマルグの塩を買いました。
料理の時に愛用している塩は、以前にも紹介したことのあるケルト海塩です。
ケルト海塩は値段もお手頃だし、ミネラルも豊富に含む塩だそうで医者も推奨するほどのもの。
レビュー 未精製のケルト海塩は医者もおすすめする高品質の塩です
ケルト海塩はとっても美味しいのだけど、粒が大きい方を買っているので焼き魚をする時にはちょっと塩を振りにくい(粒が大きすぎて落ちてしまう…)。
ケルト海塩は粒が細かいものもあるけれど、お値段がちょっと高めなので、安くて粒が粗い方を使ってるのです(笑)
そこで、焼き魚用に他の塩を探してみることに。
そして見つけたのが、フランスの南部のカマルグで採れる塩。
パッケージも可愛くてちょっとしたプレゼントにしても喜ばれそうな品です。
塩も色々と試してみたいので、他にもヒマラヤ岩塩も購入しているのだけれど、それはまた後日紹介しますね。
タップできるもくじ
iHerbで買ったカマルグの塩 フルール・ド・セル
Le Saunier de Camargue, フルール・ド・セル, 海塩, 4.4オンス (125 g)
※アイハーブでカマルグの塩が買えなくなったみたいですが、アマゾンでは同じものが買えますよ。
この塩はフランス南部のローヌ川と地中海に囲まれた三角地帯にあるカマルグ塩田で作られたものです。
フルール・ド・セルというのは塩の花という意味だそうですよ。
\ クリックでクーポン適用 /
カマルグの塩はどんな塩?
カマルグの塩も以前に紹介したケルト海塩と同様にミネラルを多く含む塩です。
iHerbの説明によると、カマルグの塩は北風、海、太陽の組み合わせにより手作業で採れる塩です。
ケルト海塩はグレーがかった塩ですが、このカマルグの塩は白いです。
白いと精製しているように思いますが、カマルグの塩は精製していなくても良い土壌に恵まれているため白くなるそうです。
そして粒が細かいですね。
125gしか入っていないので、通常の料理には使わず、焼き魚に塩をふる時や料理の仕上げに塩をちょっとかけるなどの時に使っています。
カマルグの塩は高級品なのにiHerb(アイハーブ)では安く買えるのです。
調味料は品質の良いものを使うのが料理を美味しくするポイントだと思ってるので、カマルグの塩やケルト海塩は料理にぴったりですよ。
ケルト海塩は塩分が強いと思うのだけど、カマルグの塩はそれに比べると、マイルドな塩。
あまり塩辛くないです。
それにしてもフランスは塩が有名なところが多いですね。
- ブルターニュ地方で採れるゲランド産の塩
- ケルト海沿岸で採れるケルト海塩
- フランス南部で採れるカマルグの塩
私は食べたことはないけれど、一番有名なのはゲランドの塩でしょうか。
食べ物は何でもそうですが、同じ産地の同じ種類ばかりを食するのは栄養学的にあまりよくないそうですね。
だから塩もできる限り、いろいろな産地のものを使ってみたいと思います。
カマルグの塩は詰め替えが安い
カマルグの塩もゲランドの塩もアマゾンで買えますし、ケースに入ったものでなく詰め替えタイプなら割安で購入できますよ。
iHerbで買ったカマルグの塩 フルール・ド・セルのデメリット
塩自体はとっても良いもので満足してるけど、パッケージがちょっと残念なんですよね。
パッケージがフランスっぽくてとてもお洒落。
でも、入れ物自体はボール紙のような素材でできているのですよ。
ガラス瓶だったらよかったなぁと思う。
だけど、今のところは湿気たりすることもなく使えているけど、長く保存してると湿気そうな気がします。
早めに使い切れということなのかな??
フタも外側から見るとコルクですごくオシャレなのだけど、内側はプラスチック。
でも、蓋はプラスチックでも何の問題もない。
紙の入れ物からガラス瓶に代えてくれると、言うことなしですね。