
最近はテレビや雑誌などでよくセスキ炭酸ソーダのことが紹介されていますね。
私もセスキを買って掃除の時に使ってます。
セスキを水に混ぜてスプレーを作っておくと気付いた時にシュシュッとスプレーしてアクリルたわしでこするだけで簡単な油汚れなら落ちるんですよ。
炭酸塩かセスキのスプレーがあれば、もうキッチンの油汚れ用の合成洗剤は必要ない。
コストパフォーマンスも最高によくて、環境にも優しいとなると使った方が絶対にいいですよ!!
タップできるもくじ
セスキスプレーについて
セスキはアルカリウォッシュとも言われているもの。
軽い汚れの洗濯なら、アルカリウォッシュで洗濯する人もいるようです。
セスキスプレーはどこで使う?
セスキスプレーは、油汚れのひどいところに使ってます。
例えば、キッチンのコンロ周りだとか、電子レンジの中の拭き掃除など。
あとは、スイッチ周りも手アカがついて黒ずんでいませんか?
手垢って意外と落としにくい汚れです。
だから、スイッチ周りの掃除にもセスキスプレーを使ってますよ。
スイッチに直接吹きかけるのではなく、雑巾にセスキスプレーシュシュっと吹きかけてから、拭きとる感じです。
参考スイッチ周りの手アカ汚れは意外に目立つのできちんと掃除しよう
セスキスプレーの作り方
スプレーボトル500ml分の水を入れて、小さじ1~2くらいのセスキ、もしくは炭酸塩を入れて出来上がり。
汚れ具合に応じて入れる量を変えればいいと思います。
すごく簡単に作れるでしょう?
キッチンで使うセスキスプレーはより強力に作る
キッチンで使う用は炭酸塩を入れたスプレーを作ってます。
普段の掃除にはセスキスプレーを使っているけど、コンロ周りのしつこい油汚れにはセスキではなく、よりパワフルな炭酸塩のスプレーがおすすめ。
炭酸塩スプレーの作り方もセスキスプレーの作り方と同じ。
炭酸塩を多めに入れて作るだけで、油落ちが格段によくなりますよ。
セスキスプレーでも落ちない強力な油汚れはどうするの?
セスキスプレーでも炭酸塩スプレーでも落ちない強力な油汚れには、どうやって対処するのか?
それは、粉石鹸で作るとろとろ石鹸というものでキレイに落ちます。
とろとろ石鹸を使えば、とっても簡単に油汚れも落とせるのです!
換気扇の掃除をしたときに、とろとろ石鹸を使うとあまりにも簡単に油汚れが落ちるので感動しました。
とろとろ石鹸の作り方。粉石鹸を使うよ!
粉石鹸をカップ1杯をお湯1Lに混ぜ合わせます。
そのまま放置してお湯が冷めたらとろとろ石鹸のできあがり。
とろとろ石鹸の写真入りの詳しい作り方は記事を見てくださいね。
参考
セスキや炭酸塩のスプレーでも落ちない頑固な油汚れは、粉石鹸で作ったとろとろ石鹸で掃除をすると落ちますよ。
セスキスプレーで落ちなかった頑固な汚れをとろとろ石鹸を使って落としました。
効果は抜群。ビックリするくらい。
とろとろ石鹸は食器洗い、掃除などに使える
とろとろ石鹸のことやあわあわ洗濯は、赤星たみこさんの書籍で知りました。
石鹸生活を始めるにあたってとても役立つことが色々と書かれているので、シンプルライフに興味があれば、読んでみて。
この本を読んで初めての粉石鹸での洗濯にチャレンジしようと思ったんです。
少し前のブログ記事を読んでもらえばわかるけれど、結果は成功で粉石鹸での洗濯にはまっています(笑)
参考
石鹸洗濯をするようになってからは、ひどく悩まされていた生乾き臭の問題があっさりと解決しました♪
参考【生乾き対策のおすすめ】臭いを消すには酸素系漂白剤で細菌の繁殖を防ぐ
さっきも書いたけど、しばらく掃除していない換気扇のベタベタ汚れもとろとろ石鹸でキレイに落とせます。。
私はやったことないけど食器洗いにも使えると書いてましたよ。
ナチュラルクリーニングのまとめ
セスキや炭酸塩、粉石鹸があれば、ほとんどの汚れを落とすことができるので、いろんな種類の洗剤を準備しなくても大丈夫。
見た目もスッキリするし、節約にもなるし、おすすめです。