
テレビなどのメディアでは重曹やセスキ炭酸ソーダが取り上げられることはあってもクエン酸のことまで説明していることは少ないような気がしますけど、気のせいでしょうか?
クエン酸もナチュラルクリーニングでは必須のものです。私もクエン酸は常備していますよ。
ナチュラルクリーニングはどんな汚れであるかを見極めてお掃除するのがポイントでした。
参考 掃除の基本は汚れの種類を見極めることから
今回はアルカリ性の汚れ落としに使うクエン酸を使った掃除について書いてみたいと思います。
クエン酸はレモンなどの果物や梅干しに含まれている成分で、弱酸性(PH2~3)です。
そのため、アルカリ性の洗剤では落としにくい汚れを落としたりやニオイを抑える効果があるのです。
Contents
クエン酸の作用
- アルカリ性である水垢や湯垢を溶かす作用がある
- アルカリ性である石鹸カスを溶かす作用がある
- 雑菌の活動を抑えることができる
- アルカリ性のニオイ(タバコや魚、尿など)を中和する
- 重曹とクエン酸の中和反応で発泡する
クエン酸にはこれだけの作用があるので、掃除の用途はいろいろあります。
クエン酸でもお酢でも同じ効果だけど、お酢は匂いがきついですから掃除には向かないかなと個人的には思ってます。
クエン酸はないけどお酢ならあるよ、という方はお酢で代用してもいいのかもしれませんね。
クエン酸スプレーの作り方
- スプレーボトルに水を500ml入れる
- 水100mlに対して、クエン酸を小さじ1程度溶かします(水500mlならクエン酸は小さじ5くらい)
たったのこれだけです。すごく簡単に作れます。
クエン酸は粉末で売られていて、医薬品グレードのものから食品、工業用まで色々と売っています。スーパーや薬局でも売っていますね。
掃除のみに使うのであれば工業用でも問題ないとは思いますが、私は念のため食品グレードのものを使用。多分ないとは思うけど、誤って口に入っても大丈夫なように。
薬局でクエン酸を買ったら、食品添加物のクエン酸で100gで600円弱もしました。今思えば、すごく高いのを買ってしまったなと後悔しています。
それからは食品グレードのものをネットで注文しています。こっちの方が遥かに安いですからね。1キロも入って送料込で680円ですからお得だと思います。
クエン酸を使って掃除をしてみよう
作ったクエン酸スプレーを使った掃除方法を紹介します。
水回りのお掃除にクエン酸スプレー
ちょっとお掃除をサボるとキッチンやお風呂場、洗面所などの水回りには白っぽい汚れが付くことがありませんか?
水回りの白っぽい汚れは水垢やカルキどのアルカリ性の汚れなのでクエン酸スプレーで落とすことができます。
頑固な水垢の場合は、クエン酸スプレーした後に乾かないようにラップで覆ってしまって数時間放置すると落ちやすくなりますよ。
クエン酸スプレーした後にアクリルたわしで軽くこすると蛇口の所なんてピカピカになります。こまめに掃除するのが簡単に汚れを落とすコツです。なかなか実践できてないけど。
浴室のお掃除にクエン酸スプレー
私はお風呂で身体を洗うときはiHerb(アイハーブ)で買った石鹸を使っているので、浴室の床はすぐに石鹸カスで白っぽくなってしまいます。
石鹸カスはアルカリの汚れなので、クエン酸スプレーした後にブラシやアクリルたわしでゴシゴシとこすると簡単に落ちます。
なかなか落ちない頑固な石鹸カスにはクエン酸スプレーした後に乾かないようにラップをして1,2時間放置。そしてこすると落ちると思います。
浴室の汚れはアルカリ、酸性の汚れが混じり合っている
アルカリ性の汚れは酸性のクエン酸で落とし、酸性の汚れはアルカリ性のセスキや重曹などで落とします。
お風呂場は面倒なことに、アルカリ性の汚れと酸性の汚れが混じってるんですね。
だから石鹸カス、水垢、カルキなどの汚れ落としにはクエン酸でいいけれど、皮脂汚れは酸性なのでこれを落とすにはアルカリ性のセスキスプレーが必要です。
クエン酸スプレーとセスキスプレーを使い分けて下さい。
トイレの掃除にはクエン酸スプレー
尿のニオイの元であるアンモニアはアルカリ性でした(健康な人の尿自体は弱酸性なんだそうです)。
なのでトイレ掃除もクエン酸スプレーが使えます。
アルカリ性と中和することで尿のニオイも消してくれます。
トイレにクエン酸スプレーは、とっても効果があると思うので一度試してみて欲しいです。トイレにはクエン酸スプレーを1本常備しています。
ニオイが気になった時はシュシュッとスプレーすると、本当にすぐに臭いがなくなるからビックリしますよ。もうトイレの消臭剤とはおさらばです。
消臭にも使える
生ごみなどの雑菌が原因となっている嫌なニオイもクエン酸スプレーをしておくとちょっとはマシかな?
私の場合ですが、夏場の生ごみのニオイは残念ながら完全に無臭になることはないです。
クエン酸使用時の注意事項
クエン酸スプレーを使う時には注意しなければいけないことがあります。
クエン酸を使うのに適した素材とそうでないものとがあります
適するもの
- プラスチック
- ステンレス
- ホーロー
- タイル
これらの物でも中にはシミになったり変色したりすることもあるので、本格的に使う前に目立たないところで試してみてください。
適さないもの
- 白木などの水が染み込みやすいもの
- アルミや鉄、銅製品
- 漆塗りやニスで塗装してある家具、壁、床、柱など
- 大理石など
市販の洗剤とは絶対に混ぜない
有毒ガスが発生することもあるので、併用は絶対にやめてください。
注意点を守って、クエン酸を日常の掃除に使ってみてくださいね。