
毎日の生活で気を付けていることは、なるべく自然なものを使うということ。
何でもかんでも天然なものでなくてはだめとは思っていないけれど、負担にならない自分のできる範囲でそういったものを日々の生活に取り入れるように気を付けてはいます。
使うことに負担を感じるようだったら長続きはしないような気がしますから。
料理に関しては随分前から気を付けるようにしていたのだけど、洗濯や掃除に関してはなかなか実践できてませんでした。
ナチュラルクリーニングを取り入れたのは、色々な洗剤を使わなくても日常の汚れならだいたい対処できるし、お財布にも身体にも環境にもやさしい。
これはやってみるしかないなと思ったんです。
いざ、ナチュラルクリーニングをやってみると掃除で手が荒れてガサガサすることもほとんどなくなったし、汚れもきちんと落とせる。
合成洗剤を使っていたときよりもキレイに掃除ができるようになりました。
環境にも優しい材料を使ってできるので、もっとナチュラルクリーニングが広まればいいのになと思います。
Contents
ナチュラルクリーニングで揃えるもの
ナチュラルクリーニングを始める前に読むとよりわかりやすい本があります。
それは、石鹸生活歴の長い赤星たみこさんが書かれたセスキ&石けんでスッキリ快適生活です。
粉せっけんを使った洗濯や掃除などについて、とってもわかりやすく書かれているので、おすすめです。
参考 「セスキ&石けんでスッキリ快適生活」を参考にナチュラルクリーニングを!!
最近は、重曹やセスキ炭酸ソーダだけでなくクエン酸、炭酸塩などを使ったナチュラルクリーニングにはまってます。
セスキを長らく使ってきたけれど炭酸塩の方が値段も安いし、アルカリ性が強いので最近ではセスキではなくて炭酸塩を買うようにしています。
炭酸塩は素手で触ると手が荒れることもあるので、ちょっと注意しないといけませんけど。
セスキと比べると炭酸塩は水に溶けにくいですが、それ以外で不便さを感じたことはありません。
アクリルたわしは無くてもいいけれど、持ってると便利ですよ。
100均で毛糸とかぎ針を買えば簡単に作れます。
参考 アクリルたわしをナチュラルクリーニングのお供に
掃除のポイントは汚れの種類を見極めること
市販の洗剤はトイレ用、フローリング用、お風呂用、窓ガラス用など用途別に売られてるけれど、ナチュラルクリーニングは自分で落としたい汚れの種類を見極めるところから始まります。
酸性の汚れなのか、アルカリ性の汚れなのかがポイント。
汚れの種類がわかったら、それとは反対のものを使って落とします。
アルカリ性の汚れなら酸性のクエン酸や酢などを使っておとす。
逆に酸性の汚れならアルカリ性の重曹やセスキ、炭酸塩を使って落とすという具合に。
それぞれのPH
中性がPH7ですから、数字が大きくなるほどアルカリ度が強くなります。
重曹のPHとセスキ炭酸ソーダのPHの違いは1.4ほどですが、効果は10倍ほど違うようです。
アルカリ性の汚れの代表的なもの
- 水垢
- 石鹸カス
- 尿石
- ポットの中の白い汚れ
- 魚の生臭いニオイ、タバコのニオイ
- タバコのヤニ
これらのアルカリ性の汚れはクエン酸で掃除します。
参考 洗面台の蛇口と排水口をクエン酸水でピカピカに 参考 クエン酸を使ったナチュラルクリーニング 参考 バスルームの浴槽エプロンの掃除
酸性の汚れの代表的なもの
- 油汚れ
- 手垢
- 生ごみのニオイ(腐敗臭)
- 嘔吐物
- コゲ
- 湯垢など
これらの酸性の汚れは石鹸や重曹、セスキで掃除します。
参考 換気扇の掃除方法を解説!重曹やセスキでは落ちない汚れをとろとろ石鹸で落とす。 参考 スイッチ周りの手アカ汚れは意外に目立つのできちんと掃除しよう 参考 セスキスプレーor炭酸塩スプレーで油汚れを落とす
まとめ
汚れの種類がわかったら、重曹、クエン酸、炭酸塩などを使って掃除をするのみです。
お風呂場の石鹸カス掃除には重曹やセスキ、炭酸塩を使って、トイレの尿とびなどにはクエン酸、コンロ周りの油汚れには炭酸塩やセスキ、石鹸、重曹という風に使い分けていきます。
セスキや炭酸塩、クエン酸を使ったスプレーを作っておくといつでも気軽にお掃除ができますよ。
あなたも、ナチュラルクリーニングを始めませんか?