
石鹸洗濯での洗い上がりの良さが気に入っているので、毎日の洗濯は粉石鹸を使用しています。
とはいっても石鹸洗濯を始めてからまだ半年くらいしか経っていない初心者なんですけどね。
今までに使ってみた粉石鹸は
- ミヨシのそよ風
- ねば塾のしらかば999
- ねば塾のしらかばSS
- 自然丸
石鹸洗濯初心者の私にとって一番使い勝手がよかったのがミヨシのそよ風です。
泡立ちも良く、洗い上がりの満足なのでもう3回ほどリピートしています。
そして、今年の初めはしらかばSSを使っていたけれど、水温の低下(お風呂の残り湯を使用しています)で溶けにくくなったのでそよ風に戻していました。
参考 やっぱり粉石鹸をそよ風に戻しました 参考 石けん洗濯の必需品、おすすめの粉石鹸を紹介するよ
最近は暖かくなってきたので、残っていたしらかばSSで久しぶりに洗濯してみたので感想を書いてみたいと思います。
しらかばSSでの石鹸洗濯
以前もしらかばSSを使って洗濯をしていた時の記事をみると、石鹸の使用量が標準使用量では全く泡立たなかったのす。
だから今回は最初から標準使用量の2倍の粉石鹸を使ってみましたが、結果はどうなったのでしょうか。
しらかばSSの石鹸使用量は半端なく多い
まずは低水位で粉石鹸の溶かし込みをします。
粉石鹸での洗濯の仕方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
参考 粉石鹸で初めて洗濯をしてみました
さすがに標準使用量の2倍の粉石鹸を入れたので泡立ちがすごいです。
以前にしらかばSSで洗濯する時は粉石けんが足りていなくて液体石鹸を追加することが多かったのだけど、今回は大丈夫そうです。
そして、洗濯物を投入して2~3分後に泡立ちのチェック。


するとですね、予想外に泡が消えていました…(左の写真)。
慌てて液体石鹸を投入すると、泡立ちを確認(右の写真)。
今回は、洗濯物の汚れが普段よりはひどいものがあったので仕方ないのかもしれないけど、標準使用量の2倍の量の粉石鹸を入れたのに、まだ石鹸が足りないなんてビックリしてしまいました。
水の硬度は確かにちょっと高めなのかもしれないけれど、ミヨシのそよ風では標準使用量で十分に泡立つんだけどなぁ。
洗濯は毎日のことなので、コストがやっぱり気になります。
しらかば粉せっけんSSはコストパフォーマンスは良くないですね。
アマゾンでは2.5キロで918円で売られています。
標準使用量は水30Lで40gですが、我が家の場合は2倍ほど必要になるので1回あたりの石鹸使用量は160gになります(水60Lで洗濯した場合)。
すると我が家の場合は、1回あたりの粉石鹸コストが約59円かかるという結果に。
めっちゃ高いじゃないですか~!!これはもう次の購入はないな…。
洗い上がりに不満があったりするわけではないし、あくまでもコストの問題です。
ねば塾の他の石鹸洗濯の場合
ねば塾の粉石鹸は、しらかば999も使ったことがあります。
その時は標準使用量の1.3倍ほどで大丈夫だったので、しらかばSSよりはコストパフォーマンスが良いけど、炭酸塩を自分で足さないといけないのでその分、高くなってしまいます。
だから今は、おしゃれ着洗い用にしています。
他には送料対策で、しらかば粉石鹸も買っています。まだ使ってないけど。
こちらはどれくらいの石鹸が必要になるのかな?
おそらく標準使用量では済まないとは思うけれど、せめて1.3倍くらいの使用量ですむことを願うしかない。
また使ってみたら、記事にしてみたいと思います。
まとめ
久しぶりに使ってみたしらかばSSの粉石鹸の使用量の多さにビックリしてしまいました。
粉石鹸はメーカーや製品によって違いがあるので、とりあえずいろいろなものを試してみたいと思います。
今の所、ミヨシのそよ風が一番使いやすいし、コストパフォーマンスも抜群です。
あれが純石鹸と炭酸塩でできた粉石鹸なら何の文句もないんだけどな…。
とても使いやすい粉石鹸なので、初めて粉石鹸で洗濯する人にはとてもおすすめですよ。
いろいろな粉せっけんの選び方について記事にしています。
参考 粉石鹸の選び方