
梅雨の時期や気温の上がる夏で気になることのひとつといえば、食中毒ではないですか?
料理をするときには、食中毒対策にとても気を使っています。
生もの専用のまな板と生もの以外で一応、まな板は分けてはいるけれどキレイにしておくに越したことはないですよね。
まな板って結構大きいので、丸ごと除菌ができずに悩みでもありました。
参考 酸素系漂白剤を使ったまな板の漂白と除菌方法
以前は、部分的に漂白&除菌をしていたけれど、まな板を丸ごと除菌、漂白することが可能なケースがかなり便利なので紹介しますね。
タップできるもくじ
まな板の漂白・除菌ができるケース『まな板つけおき上手』が便利
まな板つけおき上手という商品です。
まな板つけおき上手には、丸ごとまな板を入れることができるので除菌&漂白しやすいです。
まな板の漂白・除菌に!まな板つけおき上手を使った感想


さっそく『まな板つけおき上手』を使ってみました!
良かった点と悪かった点を書いてみます。
大きさに関する不満はあるものの、買ってよかったと思える商品でした。
だって、まな板を丸ごと除菌できるんですから!
食中毒が気になる季節には大活躍するし、まな板の漂白もできるから、いつも真っ白なまな板を使うことができて気持ちいいです。


まな板の漂白や除菌には、塩素系の漂白剤を使うのが一般的なのかもしれないけれど、ちょっとそこにはこだわりがあるので酸素系漂白剤を使用しました。
酸素系漂白剤が一番効力を発揮すると言われる少し熱めのお湯(50℃~60℃)をまな板つけおき上手に注ぎ、酸素系漂白剤を適量投入します。
その後、まな板を入れるだけ。とっても簡単です。
夜中につけおきして、朝まで放置しておきました。
漬け置き前後の写真を撮るのを忘れていたのだけど、とってもキレイになりました!
今後も定期的にまな板つけおき上手でしっかりとまな板の漂白・除菌をします。
私はベルメゾンで購入したけれど好評のため、売り切れとなってしまいました。
でも、アマゾンや楽天でも取扱いがあるので、気になる人は試してみてくださいね。
普段のまな板のお手入れにはケイブランシュ(除菌スプレー)が便利
肉や魚を切った後のまな板についた菌が気になる人にはお手軽に除菌できるスプレー除菌スプレーK Blanche(ケイブランシュ)が便利です。
さっと吹きかけて5秒待つだけでウイルス・細菌を除去してくれます。 100%食品由来の成分なので、口に入るものにも安心して使用できますよ。
今回は酸素系漂白剤をまな板の漂白と除菌に使ったけれど、他の使い方についても用途別にまとめました。
まとめ 酸素系漂白剤の使い方7選!洗濯、掃除、カビ落としにおすすめ!